石巻のいまを知り、“これから”を考える ~「変わるまち、変われるまち、石巻」のためのW均(ひとし)会議vol.01レポート~

口笛書店が主催する公開会議・「変わるまち、変われるまち、石巻」のためのW均(ダブルひとし)会議が、2022年11月12日にIRORI石巻で開催されました。

W均(ダブルひとし)会議 第1回

全4回を通じて、石巻というまちと、その“これから”について考える本企画。地方創生に関する事業に長く携わってこられた石巻市副市長の工藤均さんと、同市と包括連携協定を締結し、この地の子どもの未来のために様々な取り組みを行っている出版社・ポプラ社社長の千葉均さんが、それぞれの立場を飛び越えて“個人の資格”でざっくばらんに語り合い、参加者と意見を交わしながら、様々な可能性を探っていきます。

第1回のテーマは「石巻の現状を知ろう」。具体的な数字やデータをもとに、震災から11年が経った石巻の現状を工藤さんからご説明いただき、参加者の皆さんにもご共有いただくとともに次回以降の会議テーマを決めていきます。当日の様子をレポート形式でお届けします。

プロフィール

千葉均さん

1962年生まれ。東京大学医学部を卒業後、生命保険会社、シンクタンク、証券会社、コンサルティング会社などでの勤務経験を経て、2009年に株式会社ポプラ社に入社。2016年、代表取締役社長に就任。

工藤均さん

秋田県三種町出身、中央大学卒。1980年4月に旧大蔵省入り。財務省主計局主計官、北陸財務局長などを歴任し、2014年7月に退職。2022年3月まで日本政策金融公庫に勤務した後、同年4月に石巻市の副市長に就任。

柔軟な発想で、新たなまちづくりを

すっかり寒くなった、11月中旬の土曜日。街中の日が暮れたころ、IRORI石巻にて第1回公開会議がスタートしました。

会場にお集まりいただいた参加者の皆さんには、まずはじめにオープニングムービーとして、石ノ森章太郎さんの漫画「JUN」をモチーフに制作した作品「変わるまち、変われるまち、石巻。feat.ジュン」をご鑑賞いただきました。

この作品は、映像文化製作者連盟が主催する「映文連アワード2022」を受賞するなど高い評価を得ており、主人公ジュンの成長と石巻の人々の復興への歩みと希いを重ね合わせたストーリーとして描かれているものです。

工藤均
(以下、工藤)

この作品を見た時、前例や思い込みにとらわれることなく、そして偏りのない柔軟な発想と発意をもとに創られていく新たなまち石巻と共に歩んでいきたいという、主人公ジュンの強い願いを感じました。そこで、この作品をはじめにご鑑賞いただき、皆さんそれぞれの想いを重ね合わせていただいたうえで新たなまちづくりの思いを共にできたらと考え、会議の名前に本タイトルをお借りしました。

事前の打ち合わせでは「副市長という公人ではなく、私人の立場でざっくばらんに本音で議論したい」と話されていた、工藤さん。そこから「変わるまち、変われるまち、石巻」のためのW均会議という、フランクな公開会議名がつけられました。

数字とデータで見る石巻

これからの石巻について考え、意見を交わし、行動するためには、出発点として「現状を理解すること」が欠かせません。そこで第1回会議では、豊富なデータと資料をもとに、工藤さんに石巻の現状を詳しくご説明いただきました。

はじめに、石巻で暮らす人々の数の移り変わり、つまりは人口の推移についてです。国立社会保障・人口問題研究所や厚生労働省などのデータによると、2020年時点で約14万人の人口は、2060年には約9万4千人と、40年で3割ほど減少することが予想されています。

その内訳をみると、15歳から64歳までの「生産年齢人口」は、2020年時点の約7万7千人から2060年には約4万7千人と、4割も減少する見通しなのだとか。

工藤

生産年齢人口というのは生産や経済活動の中心にいる人口層を示しますので、まちの将来のことを考えると、4割減はかなり大変です。その一方で、65歳以上の高齢者の人口は25%の減少に留まる。こうした数字をみると、石巻には間違いなく高齢化社会が待ち受けていることがわかります。

冒頭から突きつけられた厳しい現状に、会場の皆さんはびっくり。

 続いてご説明いただいたのは、石巻での暮らしや仕事について考えるうえで欠かせない、市全体の財政や産業について。

工藤

石巻が何にどのくらいのお金を使っているのかをおおまかに捉えるために、一会計年度内の支出の総計である“歳出”をみてみましょう。震災直前の2010年に1250億だった歳出は、2021年には1570億と、320億増加しています。ただ、この数字には人件費や公債なども含まれますので、一概には比較が難しい。そこで注目していただきたいのは、皆さんの日々の経済活動に直接関わる“投資的”経費です。

投資的経費とは、支出効果が長期間にわたって続く経費のことで、学校や公営住宅などの事業に要する経費を示します。その額を2020年と2021年で比較すると、歳出とは反対に、約280億円減少しているとのこと。工藤さんは「この金額は石巻市内の総生産の約5%に匹敵する規模ですから、注視しなくてはいけません」と強調します。

そのほか個別の産業については、卸売りやサービス、そして観光に関するデータなどを提示いただきました。

工藤

2020年に石巻を訪れた観光客のなかで、宿泊された方の割合は5.8%でした。宮城県全体は15.2%ですので、県よりも数字がぐっと低い。客単価を比べると、宿泊と日帰りでは50%も変わりますから、観光収入の拡大のためには、宿泊客の増加と宿泊施設の拡充が重要です。ただ、震災後に津波浸水想定が見直されたことで、工事計画がストップしている施設が多いのも現状です。

夢や希望をもつ大人をみて、子どもは育つ

石巻の現状共有の後半では、教育に関する言及も。「地方創生について考えるなかで、個人的にこの分野には非常に高い関心を寄せています」と話す工藤さん。残念ながら、日本全国の小学校6年生・中学校3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」によると、国語、数学、理科の石巻の平均点は宮城県よりも低いそうです。

すると、横にいた千葉さんは「私もよく“石巻の子どもの学力が低い”と伺います」と静かに頷き、話し始めます。

千葉均
(以下、千葉)

私の持論なのですが、教科書や授業で初めて知ることが多くなると、勉強が難しくなり、理解できないことが増えると思うんです。小学校であれば、日常生活で既に見聞きしているものが教科書に多く載っているため、興味や関心を持ちやすい。ですが、高校の物理や数学となると、授業や教科書を通じて初めて知る事柄や概念が多くなるので、途端に理解しにくくなってしまう。

そして、学力を伸ばすためには「子どもに対していかに楽しい体験をさせられるかが重要だ」と続けます。

千葉

たとえば算数を学ぶ時に、ゲームや遊びを通じて楽しく数や割合の概念を知っていたら、子どもは自然と興味を持つようになると思います。こういう体験が、石巻の子どもにも必要なはずです。

と、ここまでは石巻の厳しい現状の報告が続きましたが、教育の面では明るい兆しもあるようです。全国学力・学習状況調査では「夢や希望をもっているか」「今住んでいる地域行事に参加しているか」という調査項目において、石巻は全国や宮城県の平均点を上回っています。

工藤

正直なところ、学力はいざとなればやりようがありそうですが、夢や希望、そして地域参画という項目はそう簡単に向上できるものではない。これは石巻にとって、間違いなく明るい材料と言えるでしょう。

そして千葉さんからはこんなコメントが。

千葉

夢や希望を抱く子どもが多いのは、夢や希望をもつ大人と接する機会があるからではないでしょうか。石巻には震災後、あるいは震災などは関係なく、新しいことを始めたいという大人が集まり、目を輝かせて活動している。そういった姿を、他の地域の子どもよりも石巻の子どもが多く目にしてきたからこその結果だと感じます。

まちや地域にとって、有機農業は1つの“核”になり得る

石巻の現状を一通り理解した後は、参加者の皆さんと共に、次回以降の会議で取り上げるテーマを決めるための話し合いが進んでいきます。会場からは早速、食や観光など、石巻の産業に関する意見が上がりました。

参加者

2年ほど前に石巻に移住してきました。私は調理師の仕事をしながら、最近はよく生産者さんのお手伝いに行っていて、生産者との距離近さが石巻の魅力だと感じています。その一方で、生産者や生産現場と出会える機会やアクティビティーがほとんどない。ここをうまく繋げることができれば、観光業や宿泊業も潤うのではないでしょうか。また、収穫体験などの食をテーマにした親子の交流イベントなどを個人的にも開催しているのですが、こうした小さな輪が広がっていくことも、まちの未来にとって重要だと思います。

一次産業にふれる機会や体験の重要性について、千葉さんはこう答えます。

千葉

私たちは、農家さんや漁師さんがどのような作物を育て、魚を獲っているのか、ほとんど何も知りませんよね。ですが一度でも体験することができれば、興味が沸き、そして想像できるようになる。こうした体験を積み重ねていくと、自分たちが住む場所だけでなく、他の地域や国、そして地球で起きていることや、生じている課題を少しずつ身近に捉え、考えることができるようになると思います。

そして体験の具体的な事例として、千葉県いすみ市の取り組みを紹介しました。

千葉

いすみ市は、コウノトリの飛来するまちづくりの一環で有機米の生産を始め、現在では市内全小中学校の給食に100%提供するまでになりました。なかでも、ここにいる皆さんに特にご紹介したいのは、市内の小学5年生が年間15日間ほど食や環境プログラムに参加して、地域の農業の歴史を学び、田植えや生き物調査などを行っていることです。こうした活動によって、農業や自然、そして地域についての理解が深まりますし、地域の大人や高齢者との交流が生まれると、郷土愛も育まれていく。石巻でもぜひ、こうした取り組みを始めたいですね。

工藤さんは「具体的なイメージはまだ持てていない」としつつも、前向きな姿勢を見せます。

工藤

千葉さんがおっしゃったように、“有機農業”というのは、まちや地域の1つの核になり得ると思います。ただ、経済性や市場性を無視してしまうと、有機作物は非常に高価になるため、そこは考慮が必要です。ほかにも石巻では、市場には出回らないものの、おいしい“未利用魚”がたくさん獲れる。こうした魚を宿泊施設で提供したり、観光客自らが漁業体験を行い、獲れた魚を調理するといったアクティビティなども十分に考えられるのではないでしょうか。

体験の一律提供には、行政の力が必要

続けて会場からは、学びや教育に関する意見が上がりました。

参加者

子育てをしていると、日々多くの発見や気づきがあります。たとえば、大人には想像し得ない遊びを子ども自らが考え出して、その様子をみた大人が新たな気づきや学びを得ることもある。先ほど魚の話が挙がりましたが、私が小さい頃は、地域で年に一度は子ども会によるイベントが開かれていて、大人も子どもも一緒になって漁をしたり、バーベキューを楽しんだりしていたんです。今日皆さんのお話を伺って、私たちにもまだまだやれる事があるように感じました。

この意見については、千葉さんと工藤さんのやりとりが続きます。

千葉

おっしゃるように、大人と子どもが体験を共にするというのは、コミュニケーションの観点からも非常に重要だと思います。そしてすべての子どもが様々な体験を得られるようにするためには、行政の力が必要です。私の会社の事業分野である読書体験ということに限ってお話しすると、子どもがいるご家庭が書店で本を買う平均冊数は年間約1冊と言われています。ただ、熱心なご家庭では10冊や20冊を超えますから、1冊も買わない方がものすごく多い。こうした格差を埋めるために、学校や街の図書館をはじめ、公教育や行政があるのだと思います。ただ、借りたい本がなければ図書館には通いません。石巻市にはぜひ図書購入予算を増やして、蔵書を豊かになものにしていただきたいです。

工藤

今の石巻の子どもには1人1台のタブレット端末が配布されているので、電子書籍を活用するというアイデアもあると思います。もちろん、図書館のメンテナンスも必要ですが、建物の改修にはまとまった投資が必要になる。まずは蔵書の拡充や電子書籍の活用などから検討することになるのでしょうね。

ほかにも、参加者からはこんなコメントが寄せられました。

参加者

私は職業柄、色々なご家族と話をするのですが、様々な事情で子どもが二の次になっている方は少なくありません。また、今は全国で不登校の子どもが増えていますよね。個人的には、不登校でも色々な力を身につけられる環境があれば、それも1つの選択肢だと思うんです。なので石巻のまちづくりを考えるうえでは、福祉と言うキーワードも大切になるのかなと。福祉は教育に近い分野でありつつも、教育という枠組みだけで捉えると抜け落ちてしまうように感じ、お伝えさせていただきました。

魅力あるまちを、ソフトとハードの両面で考える

参加者との話し合いの後半では「石巻で行われていることの情報を探しづらい」という意見が続きました。

参加者

民泊を営む中で、宿泊客向けの情報収集に力を入れているのですが、石巻の情報が集積されている場が少ないことに気づき、もったいなさを感じています。もっと色々な情報が集まるオープンな場所やコミュニティーのようなものがあったらいいなと思います。

参加者

僕も同じ意見です。イベントが終わった後に情報を知ることが多く、いつも“行きたかったな”と悔やんでいます。イベントが魅力的であれば、市内だけでなく市外からも人が集まると思うので、SNSの活用にも可能性を感じます。

こうした提案について、工藤さんはこう答えました。

工藤

まちづくりというと、どうしてもハードの側面ばかりに意識が向きがちですが、今皆さんがおっしゃったような情報共有やコミュニティーづくりといったソフトの面も非常に重要です。新しいまちづくりという観点からも、ソフトの面でどのような需要があるのかを考える必要があると思います。

約1時間半にわたった、第一回の公開会議。ご参加いただいた皆さまのおかげで、石巻の「これから」が生まれていくことを予感させるエネルギーに満ちた時間となりました。ありがとうございました。

今回のディスカッションを経て、今後の「変わるまち、変われるまち、石巻」のためのW均会議では、<産業>、<教育>、そして<情報発信>などのシティプロモーション(仮)という3つのテーマを設定し、議論を進めていきます。

次回は、「石巻の教育」の現状や課題、そして可能性について語り合います。お楽しみに!